iPhone 7 PlusからHuawei P20 liteに乗り換えた
目次
Androidの検証用端末が欲しいなーと思い価格コムで探していると、Huawei P20 lite SIMフリーを見つけました。
検証用端末だから1万以内で探していたのですが、コレは欲しいと思って即買いでした。
届いてからいろいろいじっていると、メイン端末にしてもいいかなと思い始め、そのまま移行作業へ突入。
SIMフリーなので、なにかあればiPhoneに戻せばいいと思っていましたが、いまのところ出戻りするまでのことは起きてません。
顔認証もついていたり、これで3万なのか!?という感じです。
おサイフケータイはついてほしいので、Huawei応援してます。
とはいいつつ、やっぱりiPhoneは使っていて気持ちいいなーと感じるので廉価版のiPhoneが世に出てきてくれたらなと思っています。
iPhoneからAndroid移行手順ログ
SIM差し替え前
- Googleアカウント登録
- Dropboxインストール
- 1passwordインストール
- authyインストール
- iPhoneでLINE移行準備
※SuicaはiPhoneで継続利用するため、移行作業はしていません。
SIM差し替え後
- LINEインストール
- 連絡帳移行(Bluetooth)で可能
- ちょくちょく使うアプリをインストール
感想
iPhone 7 Plusからの比較になります。
良かったところ
- 無理をしない範囲で片手操作ができるようになった
- 軽くなった
- 標準でケースが付いてきた
- 起動設定で、端末を持ち上げると起動はもちろんのこと、アラーム音量や着信時の音量を下げたりする設定があった
- アイコンが横に5個並べられる
- 充電を始めた時の画面がいい
気になったところ
- 設定画面がごちゃごちゃに感じる
- キーボードがごちゃごちゃに感じる
- 電子マネー未対応
- 画面左から右にスワイプで戻れない↓ナビを使うように最適化された
- アイコンの形が四角だったり丸だったりバラバラ
- ページ上部に戻るが欲しい
- ブルーライトカットをもう少し強くできたらいい
- 音楽再生していると、画面起動時などに音が途切れる
- redoがない?
- インタラクションが気持ちよくない↓開発者モードにしてトランジションスピード調整が可能
- Color inversionをオンにすると、画面が切り替わる時にフラッシュする感じになる
- 端末の言語設定を英語にしていると、日本語フォントではなくなるサイトがある
フォント変更方法
端末の言語設定を英語にしていると、日本語フォントではなくなるサイトがある
言語設定を英語にしている理由は、どこか野暮ったくみえてしまうのでiPhone時代からそうしています。
日本語設定に戻せば問題ないのですが、こればっかりは譲れなかったです。
いろいろ試して端末のフォントをNotoSansに変更する方法はわかったので紹介しておこうかと思います。
ただ、これを実行してもダメなサイトがあります。root化はしない方向です。
使うアプリ
- iFont(Expert of Fonts)
- Themes(system app)
手順
- iFontを起動してMYタブからMy Fontをクリック
- click thisをクリック
font/backup/NotoSansCJK-Regular.ttc
を選択してSETする- Themesアプリアイコンを長押ししてメニューを開く
- iFontから追加されたフォントがあるので、それを設定する
作業動画
動画は楽だけど容量がでかい(14MB)
さいごに一言
フォントが思い通りにならないのが悔しい