[野球ネタ]スイングのイメージ変更
目次
今年に入ってから、草野球でヒットらしいヒットが打てなくてなんだかなーと思ってた。
去年の終わり頃に少しフォームを変えてから調子が良かったからどうしたものかと。
で、やっと改善の兆しが見えた気がするので忘れないようにメモ。
それは
振って当てるイメージ → 当てるイメージで振る
に変えたこと。
言葉では自分でも意味がわからないので、試しに絵も追加。
振って当てるイメージ
スイング主体の考え方。
自分のスイング軌道上でボールを叩こうという考え。
良いスイングにボールが当たる、そしたらいい当たりになるはずと思ってた。
だが、ボールを捉えないと意味がない。
当てるイメージで振る
ボール主体の考え方。
ボールに向けてスイングを始める感じ。軌道が最適化されるのか捉えやすくなった気がする。
ピッチャー返しの軽いトスバッティングとかなら勝手にこうなってそう。
ミートできてる時とそうでない時は、なにが違うんだろうなと思ってたけど結構核心を突いた気がしてる。
実際は絵のように軌道が大きく変わるわけではないが、捉えてる感覚があり、明らかな変化を感じてる。
じゃあなぜスイング主体になっていたのかというと、ホームランを打ちたい。それ以外はない。
ホームランはロマン。
自分のスイングする、ボールくる、当たる、ホームラン。そんなセンスはなかった話。
野球とボールのイラストは https://illustimage.com/ から。
最初は自分で書いてたけど、あまりの下手さに断念した。